ネズミの巣
先日お伺いしたのは寝屋川市にお住まいの新規のお客様でした。電話でお話した時に「音が鳴りにくい個所がある」「中を見るとひも状の部品が切れていた」とのことでしたので、もしかしたらと思っていたら、、、やはり!ネズミが入った形跡がありました。
ネズミはほとんどの場合、ペダルの出ている穴から入ります。(最近の国産ピアノはペダルの穴から入れない構造になっています)行動パターンはだいたい決まっていて、アクションのフェルトやひも状の部品をかじって、それを集めて鍵盤下部の隙間に巣を作ります。
前回の調律は、なんと36年前!でしたので、ネズミがいつ頃入ったのかは分かりません。(巣はありましたがネズミはいませんでした)
今回は内部の掃除と、大まかなピッチ上げを行いました。アクションはお預かりして、かじられて無くなった部品を取付けて修理することになりました。内部の巣やほこりを掃除して、ピアノもすっきりしたでしょうね
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
| 固定リンク
「ピアノ」カテゴリの記事
- ルビンシュタイン(2022.08.15)
- カワイ KZ-7(2022.08.12)
- 新規のお客様(2022.08.09)
- お買い上げありがとうございました(2022.08.06)
- 先生のお宅にて(2022.07.30)
コメント