« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

時間が余った時は

私の通常の作業内容は、音合わせ、整調、整音、内部の清掃、最後に外装磨きとなります。毎年調律していただいているピアノで、練習量があまり多くない、部屋の温度や湿度が安定しているなどの条件が揃うと、作業時間が短くて済むようになります。

先日お伺いした富田林市のお客様も、7年ほどのお付き合いになり状態も安定しています。音合わせの後に整調、整音をし、作業が早めに終わりましたので次はこの作業です。

Img_2244

Img_2246

ペダルを磨きました。上が作業前、下が作業後です。 「最初はこんな色だったんですね!」と喜んでいただきました。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

整音

先日は八尾市でピアノ教室のグランドピアノの調律でした。先生は大阪市と八尾市の2ヶ所でピアノ教室をされています。さらに伴奏のお仕事や幼稚園でのグループレッスンもされていて、いつもお忙しそうです。

Img_2239

ピアノはローゼンストックです。タッチは軽快で弾きやすく、ボディも良く鳴るピアノですが、ハンマーのフェルトが硬めですので、毎回整音が欠かせません。今回はハンマーに針を刺して音色を整えました。整音とは主に、ハンマーのフェルトに針を刺したり、削ったり、硬化剤を入れたりする作業です。一度針を刺したり削ってしまったハンマーは、元に戻すことができませんので、慎重な作業が必要です。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

外装クリーニング

先日は大阪市の新規のお客様宅で、ピアノの外装クリーニングでした。お知り合いからピアノを譲ってもらったそうですが、届いてみると思っていたより汚れていたので外装クリーニングをご依頼いただきました。

Img_2230

外装クリーニングは、外装をひとつずつ外して磨いていきます。以前の持ち主の方がタバコを吸っていたのか、外装にツヤが無くなっていて、磨いた布は茶色に変色しました。外装を磨いた後は、ペダルなどの金属部品を磨いて完了です。

作業後に奥様と小学1年生の娘さんが「ピカピカになったね」と言って喜んで下さいました。喜んでいただけると作業の疲れも癒されます。 来月に総合メンテナンスにお伺いすることになりました。今度は音も綺麗に仕上げます

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

大人のピアノ

最近は大人になってからピアノを習う方が増えてきているようですね。私のお客様の中にも何人もいらっしゃいます。先日お伺いしたお客様も、大人になってから趣味でピアノを習っている方です。調律が終わってから、コーヒーをいただきながら1曲聴かせていただきました

Img_2223

大人でピアノを習っている方は、ピアノが弾けるようになりたいという「思い」があり、練習熱心な方も多くいらっしゃいます。子供に比べると曲が仕上がるのに時間がかかるかも知れませんが、それぞれのレベルでピアノを楽しんで下さいね。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

ピアノの王者 スタインウェイ

先日発売されたモーストリークラシックの12月号には「ピアノの王者 スタインウェイ」と題されたスタインウェイの特集が載っています。

Img_2232

世界中に数多くあるピアノメーカーの中で、ピアニストに圧倒的な支持を得ているスタインウェイ。ニューヨーク工場でのリポートや、ピアニストや調律師などへのインタビューを通して、その秘密を解き明かしていこうという企画です。

スタインウェイの魅力は、何と言ってもその表現力の豊かさだと思います。歴史的巨匠から現代の名ピアニストまで、スタインウェイを選ぶのはそれなりの「理由」があるのですね。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

枚方市のM様

M様は以前河内長野市にお住まいでしたが、ご結婚されて現在は枚方市にお住まいです。少し距離は遠くなりましたが、引き続き調律に来て欲しいとのことでしたので、今年もお伺いしました。

Img_2222

いつもお茶をいただきながら、ピアニストやコンサートのお話をするのを楽しみにしています。M様はピアノの指導もされる方ですが、よくコンサートにも出掛ける熱心な方です。数年前に、大阪のザ・シンフォニーホールにポリーニのコンサートを聴きに行った時に、ホールで偶然お会いしたり、地元で私が調律を担当したコンサートを聴きにこられていたこともありました。

私はあまりピアノが弾けないのですが、いつも弾き手の立場から見たピアニストの上手さなどを教えていただけるので、聞いていてとても参考になります。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

コンサートのお知らせ

今日はコンサートのお知らせです。11月12日(金)に兵庫県立芸術文化センターの小ホールで「ハーバーランドで逢いましょう」と題されたコンサートが行われます。全3幕の室内オペラで、富田林市でムジクカンマーという声楽の教室を主宰されているK先生も出演されます。興味のある方は是非どうぞ♪

Kotaniconcert

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

薬師寺

絶好の行楽シーズンになりましたね。しかし私は土日も仕事で、家族と出掛けることはあまり出来ませんので、先日も仕事の「ついで」に観光をしました。

先日は奈良市での仕事でしたので、妻と娘を乗せて仕事に出掛けました。午前中私が仕事をしている間は、妻と娘は奈良公園を散策し、午後から合流して薬師寺に参拝しました。

Img_2216_2

今年奈良は遷都1300年際で盛り上がっていますが、薬師寺も橿原市の藤原京にあったものを、710年の平城京遷都に際して、718年に現在の奈良市に移転したそうです。

上の金堂は1976年に再建されたもので、色彩も鮮やかです。中には国宝の薬師三尊像があります。中央に薬師如来、両脇に日光菩薩、月光菩薩です。芸術品ともいえる立派な三尊像にしばらく見入ってしまいました。内部は撮影禁止でしたので、外から失礼しました

Img_2219_2

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

スタインウェイのDVD

先月になりますが、スタインウェイの製作過程を描いたDVDを購入しました。「Note By Note」というタイトルで、ニューヨーク工場でコンサートグランドピアノが製造されて、スタインウェイホールに納品されるまでの1年間のドキュメンタリーです。日本語の字幕も付いています。

Img_2221

ピエール・ロラン・エマールやランランなどのピアニストや、工場のスタッフの話も交えて、スタインウェイの魅力をさまざまな立場から伝えています。調律師としては、もう少し製造の様子をじっくり見せて欲しい!と思ってしまいますが、ニューヨーク工場に行った気分は味わうことができます。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

新規が2件

先日は藤井寺市の新規のお客様でした。ピアノの先生からのご紹介です。そして嬉しいことに、そのお客様の近所のお知り合いも一緒に調律して欲しいとのことでした

Img_2208

Img_2212

1件目のお客様はヤマハYU30のサイレント付き、2件目のお客様はバリンダム(浜松の東洋ピアノ製)でした。

Img_2210_2

2台とも鍵盤の下部にホコリが溜まっていましたので、掃除から始めて調律や整調などを行いました。お2人とも口を揃えて、「こんなに丁寧にしてもらったのは初めてです」と喜んでいただき、作業の疲れも癒されました。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

ヤマハ U7

先日は羽曳野市のお客様でした。もう20年以上のお付き合いになるピアノの先生からのご紹介です。ピアノはヤマハのU7でした。

Img_2207

内部を掃除して鍵盤の動きをスムーズにし、タッチや音色の不揃いもありましたので修正しました。

前回の調律師は頼りなさそうだったので、今回は先生に紹介してもらったそうです。私は特に頼りがいのある調律師ではありませんが、お客様は技術はもちろんのこと、言動や立ち振る舞いなど、さまざまなことをご覧になっていますので、日頃から技術だけでなく人格も高めていくよう努めなくてはいけませんね。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »