« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

仕事納め

昨日は2010年の仕事納めでした。不景気な世の中ですが、今年も慌しく1年が過ぎ、家族とも元気で年を越せそうです これも支えて下さったお客様や、周りの方々のお陰と感謝しております。

今年もたくさんの新しいお客様との出会いがありました。その中で感じたことは、調律業界全体の顧客数は減少していますが、高い技術や丁寧な仕事に対するニーズは高まっているようということです。先日初めてお伺いした高校でも、毎年調律をされていたのですが、整調をされた形跡がほとんどないような状態でした。普通に整調をするだけでも状態が改善するピアノが、まだまだ沢山あるというのが現実のようです。

Img_2326

来年も 技術を研鑽し、お客様に少しでも喜んでいただけるよう努力したいと思います。

では皆様良い新年をお迎えください。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

40年ぶりの調律

今年も残りわずかになりましたね。お客様への年賀状の発送や、お世話になった先生方へのカレンダー配りもようやく終わりました。

先日お伺いした新規のお客様は、前回の調律が昭和45年!何と40年前です。(大阪万博の年ですね) 音程は半音低くなっていました。大幅に緩んだ弦を調律する場合は、1回の調律ではすぐに狂ってしまいますので、2、3回繰り返してようやく正常な音程にセットできます。また、これだけ期間があくと、鍵盤やアクションの調整も大きく変化します。今回は総合メンテナンスをご依頼いただきましたので、1日お邪魔してじっくり仕上げました。

Img_2325

小学生の娘さんがピアノを習っているそうです。さすがに半音もずれていると子供さんの音感のためにも良くありませんね。これからは正しい音程で練習に励んで下さい

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

22年のお付き合い

今日はクリスマスですね皆さんのところにサンタはやって来ましたか?私は家で、ケーキと妻が作った鳥料理を食べながら、ささやかな幸せをかみしめています。

さて先日は南河内郡太子町のお客様でした。このお客様のお宅に最初にお伺いしたのは昭和63年、もう22年のお付き合いになります。こういうお客様に支えられて、現在の私があるのだなと、つくづく感謝です。

Img_2321

このお宅では、猫を2匹、犬を一匹飼っています。そしてエサをもらいに来る野良猫が3匹もいるそうです。おまけにハムスターや亀も飼っている動物好きのご夫婦です。 生き物好きの私は、いつもペットの話題で楽しくお話させていただいています。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

鍵盤が重い

先日は兵庫県芦屋市の新規のお客様でした。ピアノはカワイのKG-3C、調律は今年他社にて済ませているのですが、タッチが重いので直して欲しいとのご依頼でした。

弾いてみると確かに弾きにくいタッチでした。この年代のカワイのグランドピアノは鍵盤が重い傾向がありますが、それ以前に指の力が弦に伝わらず、コントロールしにくいという印象でした。半日の作業で、鍵盤の動きの余分な抵抗をなくし、その後アクションの調整を基本寸法に戻しました。

Img_2320

作業後に奥様に弾いていただくと「こんなに変わるんですね!」と変化を感じていただけたご様子でした。今回は調律や整音はしませんでしたので、調整のみでの変化を感じることができました。

鍵盤の重さを根本的に変更するには、鍵盤に入っている鉛の量を加減しますが、鍵盤やアクションの動きのスムーズにして、指の力を無駄なく弦に伝わるように調整すれば、鉛調整をしなくても済むケースもあります。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

音が鳴りにくい

先日は大阪府吹田市で、新規のお客様のピアノの総合メンテナンスでした。ピアノ教室をされている先生のお宅です。ピアノはWAGNER(ワグナー)、浜松の東洋ピアノで製造されたピアノです。

Img_2315

今回は特に、音が鳴りにくい個所があるので直して欲しいとのご依頼でした。内部を見てみると、ハンマーの回転軸になる金属ピンが何ヶ所も抜けてきていました。そして、ハンマーがぐらついて発音不良になっていました。抜けた金属ピンを戻して、部品の取付けネジを全体に増し締めして直りました。

これまで何度か調律師を替えて、毎年調律されていたそうですが、状態が改善されたかったので、今回ご依頼いただいたそうです。作業後に弾いていただいて、「やっと信頼できる方にめぐり合えました」と嬉しい一言をいただきました。まだまだ勉強中ですが、ご期待に沿えるよう頑張りたいと思います。

Img_2319

総合メンテナンスで一日お邪魔しましたので、お昼までご馳走になってしまいました。美味しいパスタをありがとうございました

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

よく走りました

先日は三重県伊賀市まで仕事に行きました。片道約100kmの道のりです いつも調律にお伺いしている地元のお客様のご実家が伊賀市にあるので、実家にも調律に行って欲しいとのご依頼でした。「伊賀市の知り合いの調律師を紹介することもできますよ」とお話したのですが、「できれば自宅と同じ人で」とのことでしたので、ありがたくお伺いしました。

Img_2302

ご実家はお寺をされていました。有名な建築士の方が設計されたそうで、白い鉄筋で外観は洋風のお寺でした。

Img_2305

内部は立派なお寺です。

Img_2304

お盆やお正月に帰省したときに、子供さんが練習するそうです。コンクールで全国大会まで進む実力のある子供さんですので、帰省中も良い状態で練習したかったのでしょうね。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

ヤマハ U5

先日、河内長野市のお客様から、家にあるピアノが使えるかどうか見て欲しいとのお電話があり、お伺いしました。ピアノはヤマハU5、ウォルナット艶消し仕上げのピアノです。

Img_2293

調律は30年以上されていませんでしたので、大きく変化していました。部品は、バットフレンジコードというひも状の部品が切れていましたが、それ以外は大きな傷みはありませんでしたので、まずはアクションをお預かりして、フレンジコードの交換をすることになりました。

その後、吹田市にお住まいの子供さんのお宅へ移動し、先日総合メンテナンスにお伺いして作業完了です。 作業後に小学1年生の娘さんが、元気な演奏を聴かせてくれました 古いピアノでも、フレームやピン板などの基本的は部分に問題がなければ、調整や修理をすれば充分使うことができます。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

いよいよ師走

今年も早いもので残すところあと1ヵ月となりました。例年通り秋ごろから仕事が慌しくなり、バタバタしながら正月に突入しそうです

さて先日は富田林市の新規のお客様でした。ピアノはヤマハC3サイレント付、ピアノ教室をされている先生のお宅です。

Img_2292

前回調律した、あるお店の調律師の仕事が気に入らなかったご様子です。作業前にピアノを弾いてお話をしながら、前回の問題点や、作業の方向性を考えます。お客様の言葉を翻訳して、具体的な作業に置き換えるには、たくさんの技術の「引き出し」が必要で、私もまだまだ勉強中です。

作業後に弾いていただいて「こんなに変わるんやな」とご主人、「前のときと全然違うね」と先生。何とか喜んでいただけたようで、ひと安心です。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »