« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

鍵盤の雑音

先日は堺市の新規のお客様でした。ピアノはヤマハのグランドピアノでした。

Img_2372

弾いてみると、鍵盤からカタカタ雑音がしています。何か中に落ちているのかなと思い、蓋を外してみても何もありません。アクションと鍵盤を外してようやく原因が分かりました。

Img_2377

上の画像は、鍵盤の真ん中に通っているバランスピンです。鍵盤の動きの支点になります。まず、赤いクロスの下に入っているはずの紙がクロスの上に何枚もあります。これは鍵盤の高さを調整するための紙ですが、誤って上に入れてしまったようです。

そして、バランスピンに塗っている潤滑剤が下の赤いクロスに染み込んで、経年変化でクロスが 硬くなっていました。本来クッションであるはずのクロスが硬くなり、そこからカタカタ雑音が出ていたのです。紙をクロスの下に戻し、硬くなったクロスを 交換して雑音は直りました。

今回は非常にまれなケースで、通常は中に物が落ちていたり、内部の部品のネジが緩んで雑音が出ている場合などがほとんどです。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

湿度0%!?

最近は空気が乾燥していますね。先日お伺いした京都府八幡市のレストランでも、エアコンの影響でかなり乾燥していました。フレームの上に置いている私の温湿度計の湿度の目盛りがどんどん下がり、ついに「--%」になってしまいました。今回は中音部の音程が極端に低くなっていました。これは乾燥して響板の木材が収縮したことも影響しています。

Img_2370

ピアノが湿気を嫌うことは良く知られていますね。鍵盤やアクションの木材やフェルトが膨張して、作動不良の原因になります。しかしまた、過乾燥もピアノには良くありません。木材が収縮してしまうために、アクションや響板の接着はがれの原因になったり、弦を巻きつけているチューニングピンが緩くなって、音が狂いやすくなります。

最近は暖房器具にエアコンや、床暖房をお使いの方が増えた影響で、一般家庭でも乾燥気味のお宅があります。ピアノに最適な湿度は50%前後です。30%以下の場合は要注意ですので、お気をつけ下さい。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

整調

今日は大阪府八尾市の新規のお客様でした。ご近所お客様からのご紹介です。ピアノはアトラスのアップライトでした。

Img_2368_2

ハンマーはドイツのレンナー社製です。弾いてみると音質は良いのですが、音量が小さく強弱がつけられませんでした。外装を外して内部を見てみると、レットオフと呼ばれる調整の寸法が10~15mmあり(アップライトの標準は2~3mmです)、鍵盤を押える指の力が、弦に充分に伝わっていませんでした。

ピアノの調律は、音程を合わせる作業以外に、今回のように内部のアクションや鍵盤の調整をする「整調」と呼ばれる作業をきっちり行うかどうかで、楽器の表現力が左右されます。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

冬の体育館

例年のように、年度末は学校の仕事が多くなります。音楽室は上の階にあることが多いので寒さはましですが、体育館は底冷えがします。

Img_2364

しっかり着込んで行くのですが、作業の後半には手足が冷えてしまい、最後にチェックのためにピアノを弾こうと思っても指がまったく動きません。私は普段、体育館で少林寺拳法の稽古をしていますので、体育館の寒さはには慣れているつもりですが、体を動かしているのと、じっとして作業をしているのでは、かなり違いますね。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

和歌山といえば

先日は和歌山県海南市での仕事でした。せっかく和歌山まで来たのですから、以前からテレビなどで取り上げられていて気になっていた場所へ寄り道しました。

Img_2362

Img_2361

そうです。和歌山電鉄の貴志駅のスーパー駅長「たま」に会いに行って来ました。「たま」のいる駅長室?の前はたくさんの人だかりで、みんな写真を撮っていました。すっかり観光名所ですね。

Img_2354

肝心の「たま」の写真は、あまり上手く撮れませんでした フラッシュ撮影は禁止ですし、動いている動物を撮るのは難しいですね。

Img_2357

現在「たま」は和歌山電鉄の常務執行役員だそうで、出世街道まっしぐらですね。うらやましい限りです。また最近和歌山県知事から、「和歌山県観光招き大明神」の称号を受けたそうです。なぜ知事が神の称号を贈るのかよく分かりませんが 「たま」が和歌山県の観光に大きく貢献していることは確かですね。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

仕事始め

今日から仕事をスタートしました。正月休みはほとんど寝正月で、しっかり休養できました。2011年はどんなお客様やピアノに出会えるか楽しみです

初仕事は工房にある中古ピアノのヤマハU2Hの手入れでした。ハンマーの整形やフレンジーコードの交換、鍵盤の木口の貼り替えなどを行いました。時間をかけて、じっくり仕上げたいと思います。

Img_2345

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

初詣で

新年明けましておめでとうございます 1月から新たな気持ちでスタートしますので、本年もよろしくお願い申し上げます。

皆様お正月休みはいかがお過ごしでしょうか?元日は寒波の影響でかなり寒かったので、我が家は2日に大阪の住吉大社に家族で初詣でに行きました。2日でも境内は大勢の参拝者で賑わっていました。

Img_2330

太鼓橋の上も行列です。

Img_2331

敷地内では猿回しもやっていて楽しめました。

Img_2335

家族の健康と、仕事が順調にいくようにしっかりお祈りしてきました。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »