ピアノ調律 奈良市にて
お盆明けからピアノの先生からのご依頼が続いています。梅雨の湿気や今年の猛暑で変化したピアノが多いようです。先日はピアノの指導や、地元での演奏活動をされている先生のお宅でした。
シードマイヤーのグランドピアノは、ドイツ製らしい深みのある音色で、ピアノに必要なものを教えてくれる気がします。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
お盆明けからピアノの先生からのご依頼が続いています。梅雨の湿気や今年の猛暑で変化したピアノが多いようです。先日はピアノの指導や、地元での演奏活動をされている先生のお宅でした。
シードマイヤーのグランドピアノは、ドイツ製らしい深みのある音色で、ピアノに必要なものを教えてくれる気がします。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日お伺いしたピアノの先生のお宅も、前回のブログ同様ピアノを買い替えられたそうです。以前は古いディアパソンのグランドピアノをお使いでしたが、綺麗なカワイのグランドピアノに替わっていました。
子供や大人の生徒を対象にピアノ教室をされています。今回の先生も、購入したお店からの調律を断ってご依頼いただいたとのこと、ありがとうございます。
世の中の景気は決して良くありませんが、皆さん無駄を省いて、必要な物にはしっかり投資されているんですね。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日お客様からお電話があり「いつも調律に来てもらっているのですが、グランドピアノを買いました。新しいピアノの調律をお願いします。」とのことでした。購入したお店からも調律を頼まれていたそうですが、ご依頼ありがとうございます。
お伺いしてみると、今までアップライトをお使いでしたが、ヤマハのC3を購入されていました。小学生の子供さんは、コンクールを日頃のレッスンやコンクールなどでの体験からアップライトとグランドのタッチの違いを感じて、今回の購入に至ったようです。やはりコンクールを受けて入賞を目指そうとすると、より本番に近い環境で練習することが近道になりますね。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
また新しいチューニングハンマーを買ってしまいました チューニングハンマーとは音を合わせるときに弦を巻いているチューニングピンを回す工具です。
一番手前が今回買った工具です。チューニングハンマーによって操作性はもちろん、音も変わってしまうから不思議です。明日から新鮮な気持ちで仕事ができそうです。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
皆さんお盆休みはいかがお過ごしでしょうか?私は昨日久しぶりに一日オフでしたので、妻と娘の3人で新世界に遊びに行って来ました。
やはり盆休みなので、かなり混み合っていました。通天閣に登るのも行列ができていましたので仕方なくあきらめました。新世界に行ったのは本当に久しぶりですが、昔のようにおっちゃん、おばちゃんの街から、若者も来る観光地に様変わりしていました。
送迎バスもド派手ですね~。でも大阪らしさが良く出ています。
新世界といえば串カツですね。昼からビールを飲みながら串カツを食べて、ささやかな幸せを感じた休日でした
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
毎年夏休みの時期に、大学と高校の調律に伺っています。教室や音楽室など台数が多いので、普段は一日2台しか調律しない私ですが、頑張って3台こなしています。
鍵盤の下にホコリがたまっていましたので、鍵盤を外して掃除しました。鍵盤の軸になるピンも磨きましたので、タッチもスムーズになりました。何台も分解掃除するのは手間がかかりますが、これもピアノとお客様のためです。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日いつもお世話になっている先生から、音楽療法に行っている福祉施設のピアノの調律をして欲しいと新規のご依頼がありました。
ピアノはビクターです。最近はあまり見かけなくなったピアノです。
特別支援学校に通っている子供のための施設だそうです。上がらない鍵盤があったり調整がかなりずれていたりと、あまり良い状態ではありませんでしたが、「○○さんには安心して任せられます。」と言って下さる先生の期待を裏切らないように頑張りました。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
ロンドンオリンピックでは連日熱戦が繰り広げられていますね。夜更かしをして観戦して、寝不足気味の方も多いのではないでしょうか?
先日はいつもお世話になっている先生から調律のご依頼がありました。高音部の弦も切れていました。先生が高音側に座ってレッスンをされているピアノでは、高音部の弦が切れることがよくあります。
作業後に弾いていただくと、「上品な音になりましたね。」とのことでした。良く弾いているピアノは、ハンマーのフェルトが固くなって荒れた音色になります。整音をしてハンマーに弾力を与えると、音に品が出て伸びも良くなります。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日は堺市で仕事でした。ピアノは木目が綺麗なヤマハW104です。
途中でコーヒーを出していただきましたので、ホッと一息です。奥様は以前にピアノやエレクトーンの講師をされていました。
「今まで色々な方に調律をしていただきましたが、こんなに丁寧にしていただくのは○○さんが初めてです」このことでした。特別な作業をしている訳ではありませんが、喜んでいただけて何よりです。これからもご期待に添えるよう頑張ります。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
最近のコメント