« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

ピアノ調律 大阪府和泉市にて

最近はご実家にあるピアノをご自宅に移動してお使いになるケースが多くなりました。

今日の新規のお客様も、以前ご実家へ修理の見積もりにお伺いして、ご自宅への移動と、アクションをお預かりして修理をさせていただきました。

そして今日は移動後の調律に伺いました。

Img_3589

ご実家で30年近く調律されずに置いてあったピアノですが、幸い弦の錆やフェルト部品の虫食いなどの傷みも無く、ヤマハに良くあるバットフレンジコード切れの修理のみで済みました。

春から年長組の娘さんが弾かれるそうです。また1台、眠っていたピアノが目覚めました

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

| | コメント (0)

白いディアパソン

先日お伺いした新規のお客様のピアノは白いディアパソン、白色のディアパソンはめずらしいですね。

Img_3587

購入されたお店から調律に来てもらっていたそうですが、ピアノの調子が良くないので、今回ご依頼いただきました。ご指摘のあった個所を修正して、娘さんに弾いていただいたところ「弾きやすくなった♪」と喜んでいただけたようで一安心でした。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

| | コメント (0)

保守点検

年度末のこの時期は、ホールのピアノの保守点検の仕事が多くなります。

Kc460030

分解して掃除、調整をして1年の間に変化した部分を本来の状態に戻します。国産は1日、スタインウェイは2日かけて、普段の調律ではできない作業を行います。

技術力や集中力、そして体力の必要な作業ですが、技術者としてとても良い経験になります。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

| | コメント (0)

ピアノクリーニング

富田林市の新規のお客様の、ピアノクリーニングと調律にお伺いしました。

Img_3584

タバコのヤニなどで艶がなくなっていましたので、外装部品を外して1日かけてしっかり磨きました。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

| | コメント (0)

ピアノ調律 大阪府河内長野市にて

先日は新規のご依頼で、妻のピアノ教室の生徒さんのお宅でした。

Img_3583

あるお客様が使わなくなったピアノを、生徒さん宅に移動して調律させていただきました。メーカーはエマーソン、浜松の大成ピアノで製造されていたピアノです。

弾かれないで眠っていたピアノですが、7歳の娘さんの練習でまた活躍します。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

| | コメント (0)

卒業式

先週は小学校の仕事が続きました。卒業式前のこの時期は学校の仕事が多くなります。体育館では椅子が並べられて、卒業式の準備がされていました。

Img_3575

例年なら寒さを我慢しての作業ですが、先週から急に暖かくなり快適に作業ができました。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

| | コメント (0)

ピアノ調律 滋賀県大津市にて

約40年間調律されずに湿気の多い場所に置かれていたため、ハンマーがすべて動かず演奏不能の状態だったピアノでしたが、お預かりして修理、クリーニング、調整をして無事お届けすることができました。

修理中の記事はこちら http://t-ps.air-nifty.com/blog/2013/01/post-895c.html

先日お届けした高齢者福祉施設へ仕上げの調律に伺いました。

Img_3563

状態が悪く汚れもひどかったので、一時はどうなるかと思いましたが、演奏できる状態に仕上がり、お客様にも喜んでいただけて一安心です。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

| | コメント (0)

1本張り張弦方式

先日は大阪府柏原市の先生のお宅でした。ピアノはディアパソンのDR-300でした。

Img_3558

この器種はディアパソンの高級モデルです。ほとんどのピアノは中高音の弦は後端にあるヒッチピンで折り返して、1本の弦で2本分張られています。

Img_3569

しかし、このピアノは1本づつヒッチピンに巻きつけて張られています。

Img_3559

この張り方は手間とコストがかかるため、オーストリアのベーゼンドルファーなど一部のメーカーしか採用していません。弦を張る際のねじれを防ぐことができ、澄んだ音になります。

Img_3562

譜面台の透かしも高級感がありますね。見た目の良さだけでなく、演奏者に直接音が届く効果もあります。

田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノ ブログランキングへ

| | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »