38年ぶり
先日の新規のお客様は38年ぶりの調律でした。
ピアノは、大成ピアノ製造でつくられたROLEXでした。
半音近く音程が下がっていましたので、調律を繰り返して正しいピッチに直しました。古いピアノで、弦が大きく緩んでいる場合は、調律中に弦が切れてしまうこともありますので、慎重に作業します。整調も大きく変化していましたが、半日かけてようやく弾ける状態になりました。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

ピアノ ブログランキングへ
先日の新規のお客様は38年ぶりの調律でした。
ピアノは、大成ピアノ製造でつくられたROLEXでした。
半音近く音程が下がっていましたので、調律を繰り返して正しいピッチに直しました。古いピアノで、弦が大きく緩んでいる場合は、調律中に弦が切れてしまうこともありますので、慎重に作業します。整調も大きく変化していましたが、半日かけてようやく弾ける状態になりました。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日は和歌山県の新規のお客様でした。ピアノはBELTON(ベルトーン)でした。ベルトーンは浜松にあった富士楽器製造でつくられたピアノです。
フレームに BELTON NAMED BY PROF. LEONID KREUTZER と書いてあります。ピアニストで東京音楽学校(現東京芸大)の教授でもあったレオニード・クロイツァーに名付けられたピアノのようです。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
大阪でもようやく梅雨明けをしました。早速連日の猛暑で本格的な夏到来ですね
今日は午後から工房で作業をしていました。
現在工房では、お客様からお預かりしているピアノのクリーニングと調整、そして別のお客様のピアノのアクションの修理をしています。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
世間は3連休ですね。移動中にラジオで交通情報を聴いていると、高速道路が行楽地へ向かう車で渋滞しているようです。
私は、コンサートの調律や、共稼ぎのお客様のお宅へ伺ったりと、慌ただしい連休を過ごしています。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
今日は午前中は京都、午後は尼崎で仕事でした。昼に少し時間がありましたので、西国霊場第二十番札所の善峯寺へ行って来ました。
お寺も素敵でしたが、何と言っても「遊龍の松」がとても立派でした。
樹齢600年以上の五葉松で、全長37m、国の天然記念物に指定されているそうです。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
今日お伺いしたお客様のピアノは、木目が美しいマホガニー仕上げのスタインウェイでした。
お客様からタッチや音色についてのご希望がありましたので、鍵盤やアクションの整調と整音を行いました。指や耳が敏感なお客様の要望に応えることは、技術者としても勉強になります。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日は大阪市内の先生のお宅へ伺いました。
グランドピアノのアクションの長所は、何と言ってもレペティションレバーという部品があり、早い反復運動ができることです。フランスにあったピアノメーカーのエラールが1822年に発明したそうで、改良されたアクションが現在でも使われています。
先日のピアノは、レペティションレバーを動かすバネが弱くなっていましたので、バネの接点を掃除して強く調整しました。このバネが弱くなっていると、グランドピアノでもトリルやトレモロがが弾きにくくなってしまいます。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
今日は午後から工房で作業をしていました。お客様からお預かりしているアクションのバットフレンジコードの交換です。
ヤマハのピアノは部品の精度が高く、耐久性もありすぐれたピアノだと思いますが、バットフレンジコードか切れたり、白鍵の木口が変色してしまうところが玉にキズですね。
お客様のお宅へ伺ったり、ホールでコンサートの調律をするのもいいですが、工房でコツコツ修理をするのも、私の好きな時間です。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
今日調律にお伺いしたお客様にナスとズッキーニをいただきました。
ご主人様が家庭菜園で作られているそうです。とても立派でツヤツヤしていて、八百屋さんに並んでいる野菜にも引けを取りません。昨年もいただきましたが味も最高です。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
最近のコメント