京都にて
いつもお世話になっている先生からのご紹介で、新規のお客様のピアノの調律に京都へ行って来ました。
私が調律させていただいているお客様のピアノをご覧になって、その音を気に入ってご依頼いただいたそうです。このようなご依頼は嬉しいですね
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

ピアノ ブログランキングへ
いつもお世話になっている先生からのご紹介で、新規のお客様のピアノの調律に京都へ行って来ました。
私が調律させていただいているお客様のピアノをご覧になって、その音を気に入ってご依頼いただいたそうです。このようなご依頼は嬉しいですね
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日は新規のお客様のお宅へ調律に伺いました。
奥様のお母様が弾いていたピアノを、奥様が子供の頃に使って、現在は小学生の娘さんと奥様がピアノを習っているそうです。
親子三代に渡って弾いてもらっているなんて、幸せ者のピアノですね ピアノはきっちり手入れをすれば、長年に渡って使えるものなんです。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
奈良県の山あいにある天川村で、(一社)日本ピアノ調律師協会の研修会が行われましたので参加しました。
村の小学校にある古いグランドピアノをボランティアで修理、調整してコンサートを行うという内容でした。
協会の会員が手分けして作業を行い、状態が悪かったピアノも蘇りました。協会ではコンサートや技術研修会だけでなく、今回のような公益事業も行っています。
翌日は少し観光もしました。ミタライ渓谷は紅葉には少し早かったですが、自然が美しくマイナスイオンたっぷりでした。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
芸術の秋ですね。秋はコンサートの仕事が多くなります。
ホール、ピアノ、演奏者、演目など様々ですが、ピアニストに気持ち良く演奏していただき、無事コンサートが成功するように心がけて作業します。緊張感がありますが、やりがいのある現場です。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日の新規のお客様は、以前にピアノの先生をされていた方でした。
鍵盤やアクションの動きが鈍くなっていましたので、鍵盤を外して掃除をしました。分解掃除は、ホコリを取るだけでなく、ピンを磨くことで鍵盤の動きをスムーズにしたり、フェルト部品の虫食いやピンの錆などを発見できます。
特にグランドピアノの場合は、少し手間がかかるためか、あまりされていないケースも多いようですが、ピアノの状態を良くするためには欠かせない作業です。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
先日の新規のお客様のピアノは、57年ぶりの調律でした。長年この仕事をしていますが、ここまで期間があいたピアノの調律は初めてです。
音は半音以上低くなっていました。弦も古いので調律中に切れてしまう可能性もあり、緊張しながらの作業でした。
内部のフェルトなどの部品に虫食いがあり、特に鍵盤の支点のクッションになるクロスはほとんど無くなっていましたので交換しました。
内部の掃除から始まり、、何度も調律を繰り返して作業は4時間以上かかりました。今回のように大幅に音程が低くなっていた場合は、調律しても早く狂ってきますので、調律を繰り返しながら年数をかけて安定させることになります。
あまり弾いていないピアノでも、たまには調律して内部も点検してもらって下さいね。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
工房で整備をしていた中古ピアノの、ヤマハU3Hが仕上がりました。
先日塗装専門の職人さんが来て、外装も綺麗に仕上げていただきました。興味のあるj方は是非ご覧下さい。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
調律にお伺いしているお客様のご紹介で、声楽家の方のピアノの綜合メンテナンスに伺いました。
1日かけて調律、整調、整音を行う作業のことを、私の場合「総合メンテナンス」と呼んでいます。コンサートホールで年に1回行っている「保守点検」の家庭版のような作業です。
今回は特に鍵盤の高さや、深さが揃っていませんでしたので修正しました。鍵盤の運動量が揃わないと、タッチも揃いませんよね。ピアノの内部は木材やフェルトなどで作られていますので、気候の変化や弾くことによる消耗などで調整が変わってしまいます。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
最近のコメント