ピアノコンクール
先日はコンクール会場のピアノの調律でした。
最近はコンクールの数も多くなり、各地でさまざまなコンクールが行われていますね。私は音楽に順位を付けて競う事にはあまり賛成ではないのですが、コンクールを目指すことでレベルアップできるという面では、大いに役に立っていると思います。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

ピアノ ブログランキングへ
先日はコンクール会場のピアノの調律でした。
最近はコンクールの数も多くなり、各地でさまざまなコンクールが行われていますね。私は音楽に順位を付けて競う事にはあまり賛成ではないのですが、コンクールを目指すことでレベルアップできるという面では、大いに役に立っていると思います。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
お客様からお預かりしたグランドピアノ、ヤマハG3のオーバーホールに取り掛かっています。
弦、チューニングピン、ピンブッシュを取り外したところです。まずは内部を掃除して、アグラフ、アリコート、フレームボルトなどの金属部品を磨いて綺麗にします。
今回はドイツ製の部品を使用した修理です。どのような仕上がりになるか楽しみです。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
ホームページをご覧になったお客様から、新規のご依頼がありました。
鍵盤の下には長年のホコリがたまっていました。これでは鍵盤の深さの調整もできません。
きれいに掃除をしました。鍵盤の動きの軸になるピンも磨きました。これでタッチもスムーズになります。
作業後に弾いていただいて「音が明るくなりました♪」と喜んでいただくことができました。整音をした訳ではないのですが、アクションの調整をしたり、鍵盤のピンを磨くことで音色も変わるんですね。アコースティックピアノは奥が深いです。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
調律にお伺いしているお客様から、お知り合いの調律をご紹介いただきました。
ご実家に置いているピアノが使えるかどうか、まずは下見をさせていただきました。
バットフレンジコードというひも状の部品が切れていましたが、その部品を交換すれば使えますとご説明して、運送と修理、移動後の調律をさせていただきました。
前回の調律は34年前でしたので、音程は大幅に低くなっていましたが、調律を繰り返して正しい音程になりました。内部の掃除や鍵盤、アクションの調整をして、弾ける状態になりました。
これからは、5歳の娘さんの練習用として音楽を奏でてくれるでしょう。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
ハンマー、ダンパーフェルト、鍵盤のブッシングクロスなどを交換して、調律、調整を何度も繰り返し、ようやく作業は終了しました。
ニューヨークスタインウェイのハンマーは、日本製やヨーロッパ製のように、硬く巻いたフェルトに針を刺して柔らかく整音するのではなく、柔らかいフェルトに硬化剤を入れて硬くしてから整音します。
お客様のお宅にお届けしてから、仕上げの調整や整音を行います。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
ピアノ教室をされている先生のお宅へ伺いました。
以前はアップライトピアノをお使いでしたが、3年前にグランドピアノに買い換えていただきました。
「アップライトの時は出来なかった表現ができるようになりました♪」と楽しそうに話す先生の姿を見ていると、販売のお世話をさせていただいて良かったなぁと感じます。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
最近のコメント