お帰りなさい
2年ぶりにあるお客様のお宅へ伺いました。
去年の調律は、都合で先生の紹介の調律師に来てもらったそうですが、作業時間が短く不信感があったそうで、今回はご依頼いただきました。
ひとくちに調律と言っても、調律師によってさまざまなんですね。これからも、お客様に選んでいただけるような作業を心掛けたいと思います。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/

ピアノ ブログランキングへ
2年ぶりにあるお客様のお宅へ伺いました。
去年の調律は、都合で先生の紹介の調律師に来てもらったそうですが、作業時間が短く不信感があったそうで、今回はご依頼いただきました。
ひとくちに調律と言っても、調律師によってさまざまなんですね。これからも、お客様に選んでいただけるような作業を心掛けたいと思います。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
音やタッチに関して敏感なお客様は、調律をする前にさまざまなご要望をおっしゃる場合があります。
先日お伺いしたお客様も、ご自宅のスタインウェイのタッチが軽く、すぐ音が出てしまうとのことでしたので、アクションの調整を変更しました。
アクションの調整を、場所によっては0.1mm変更するだけでも、タッチや音色が変わります。ピアノの技術は奥が深いです。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
今年の夏以降は台風がたくさん到来したせいもあり、雨がよく降りましたね。今月に入ってから、湿気の影響によるトラブルが何度かありました。
先日お伺いしたお客様も、音が出ないところがあるので直して欲しいとのことでしたので、外装を外してみると。
ハンマーが何か所も戻らなくなっていました。これは湿気の影響でアクションの布製の部品が膨張して、回転軸になるピンが動かなくなっているためです。回転軸になるセンターピンを交換して修理しました。
その他にも、ハンマーを突き上げるジャックという部品が動かなくなっているケースも何台かありました。
ピアノは湿気が大敵です。雨が降っている時は窓を閉めたり、湿度が高い時はエアコンのドライ運転をしていただくなどすれば、トラブルの予防になります。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
兵庫県のお客様からホームーページをご覧になって新規のご依頼がありました。
ピアノは「幻の名器」といわれる大橋ピアノでした。ピアノの名工、大橋幡岩が設立した「オオハシピアノ研究所」で製造されたピアノです。
調律をしていても、素材の良さや作りの丁寧さを感じます。製造された台数は、わずか約4,600台。まさに幻のピアノですね。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
スタインウェイ技術者の会であるスタインウェイ会の研修会が、東京でありましたので参加しました。
ドイツからスタインウェイ社の技術者を招いて、整音に関する研修会でした。さまざまな状態の音を整音をすることによって修正していく過程を、実際に作業をしながら説明して下さいました。一流のピアニストのコンサートの調律をしている技術者の研修は、とても参考になりました。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
いつもお世話になっている先生から、生徒さんのピアノの調律をご紹介いただきました。ご実家からの運送の手配をさせていただいて、先日調律に伺いました。
鍵盤を外すと、中にお金や音符カードが入っていました。お客様が子供のころに、鍵盤の隙間から落としたのでしょうね。もちろんきれいに掃除しました。
田中ピアノサービス http://homepage2.nifty.com/tps/
最近のコメント