仕事納め
昨日お伺いした先生のお宅のグランドピアノが、今年最後の調律でした。
今年は、2台のグランドピアノのオーバーホールや、現在作業中のグランドピアノのハンマー交換など、修理のご依頼を多くいただきました。
また、外国人の著名なピアニストのコンサートの調律も何度か担当させていただき、とても充実した1年でした。
今年お世話になって方々に心より感謝致します。では皆様、良い新年をお迎えください。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
昨日お伺いした先生のお宅のグランドピアノが、今年最後の調律でした。
今年は、2台のグランドピアノのオーバーホールや、現在作業中のグランドピアノのハンマー交換など、修理のご依頼を多くいただきました。
また、外国人の著名なピアニストのコンサートの調律も何度か担当させていただき、とても充実した1年でした。
今年お世話になって方々に心より感謝致します。では皆様、良い新年をお迎えください。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
今年も残すところわずかになりましたね。仕事が立て込んでいて、ブログの更新も遅くなってしまいました。
調律にお伺いしているお客様が、アップライトピアノからグランドピアノへ買い換えました。
6歳の娘さんがピアノを習っています。最近は、子供のレッスン用でもグランドピアノを使われる方が多くなりました。やはりグランドピアノの音やタッチの違いを、ご存じのお客様が増えたという事でしょうか。
メーカーの特約店で購入されたのですが、調律は継続してご依頼いただきました。これからじっくり育てていきたいと思います。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
いつもお世話になっている先生のお宅へ伺いました。
今までは新しく購入されたアップライトピアノを調律させていただいていたのですが、今回は以前からお持ちのグランドピアノもご依頼いただきました。
音とタッチが変わったと喜んでいただくことができました。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
(一社)日本ピアノ調律師協会の主催で、ドイツ製のピアノ部品メーカーであるレンナーのセミナーが行われましたので参加しました。
レンナーのアクション部品は、ドイツ製のほとんどのピアノメーカーが使用していて、特にハンマーはクオリティの高さで知られています。私もハンマーの交換をする際は、レンナーのハンマーをよく使用しています。
今回はハンマーの製造方法に始まり、ハンマーフェルトの種類による違い、ハンマーの交換方法や工具の説明など盛り沢山な内容でした。
今後の修理にとても参考になるセミナーでした。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
新規のお客様から総合メンテナンスのご依頼がありました。
長年調律されていなかったのと、音が出にくい個所があるので、今回は通常の調律ではなく、調律、整調、整音を総合的に調整する総合メンテナンスをご依頼いただきました。
鍵盤の高さや深さも調整が変化していましたので修正しました。ピアノの内部は木材やフェルト、皮などで作られていますので、気候の変化や弾くことによる摩耗などで調整が変わります。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
もう12月ですね。仕事に追われているうちに、あっという間に1年が過ぎてしまった気がします。
先日もホームページをご覧になってご依頼いただいた新規のお客様でした。
前回の調律師の作業が気に入らなかったそうです。最近は一般家庭のお客様でも、音やタッチに敏感な方が多くなりましたね。我々調律師も、整調や整音を適切に行って、ピアノのコンディションを総合的に改善する技術を身につけなければ、お客様のご要望に応えられない時代になったなと感じます。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
最近のコメント