新規のお客様
いつもお世話になっている先生のご紹介で、生徒さんのピアノの運送と調律のご依頼がありました。
今回の運送は、奥様のご実家がある千葉県から大阪までの長旅でした。運送のプロに依頼して、無事運んでいただきました。
道中のトラックの振動や、環境の変化などで多少の音の狂いや調整の変化がありましたが、数年前まで定期的に調律をされていましたので、比較的安定していました。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp

ピアノ ブログランキングへ
いつもお世話になっている先生のご紹介で、生徒さんのピアノの運送と調律のご依頼がありました。
今回の運送は、奥様のご実家がある千葉県から大阪までの長旅でした。運送のプロに依頼して、無事運んでいただきました。
道中のトラックの振動や、環境の変化などで多少の音の狂いや調整の変化がありましたが、数年前まで定期的に調律をされていましたので、比較的安定していました。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
鍵盤を外すと、大きなネズミの巣がありました。
ネズミはペダルの穴から入り、内部のフェルトなどの部品をかじって巣を作ります。
郊外にお住まいで、あまり弾いていないピアノをお持ちの方は気を付けて下さいね。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
毎年夏休みに伺っている西宮市の高校へ行って来ました。
とても立派な講堂があります。冷房がよく利いていて、快適に作業ができました。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
大阪狭山市にある障がい者通所施設「たんぽぽの丘」に伺いました。
8月26、27日にアートフェスティバルが行われるそうです。アート作品の展示や、さまざまなコンサートがあり、26日には青島広志さんのトークショーもあるそうです。
興味のある方は是非どうぞ!
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年は盆休みを3日間取りました。墓参りに行ったり、実家に帰ったりしてゆっくり過ごすことができました。リフレッシュして今日から仕事を始めています。
先日調律にお伺いしたピアノの、弱音ペダル(真ん中のペダル)のフェルトが消耗していましたので、交換しました。
弱音ペダルは、ハンマーと弦の間にフェルトの幕を入れて音を小さくする仕組みです。良く弾く部分は、穴が開いて音が小さくなりませんでした。
高校生の息子さんが弾いていますので、練習時間が遅くなることが多く、弱音ペダルをよく使うようです。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
ピアノ教室をされている先生からのご依頼で、生徒を集めてピアノの仕組みについての説明をさせていただきました。
ピアノの音が鳴る仕組みや材質について説明してから、実際にピアノを見てもらい、オルゴールを響板に置いて、響板が音を増幅させていることなどを感じてもらいました。
そして、私が用意したピアノの部品が、実際のピアノのどの部分に使われているか当てるクイズをしたり、ピアノを分解して、鍵盤を外すのを体験してもらったりしました。
10人ほどの子供が集まりましたが、ピアノ内部の写真をたくさん撮って、興味津々の様子でした。ピアノの仕組みを理解することが、ピアノのレッスンにも役に立つといいですね。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
スタインウェイピアノのショールームで行われた、スタインウェイの研修会に参加しました。
スタインウェイ会というスタインウェイ技術者の会の研修会です。今回は、参加者からの質問に対して、講師が答える形で研修は進められました。
スタインウェイピアノの仕組みや、年代による仕様の違い、調整方法などが質問され、今後の仕事にとても参考になりました。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
新しいお客様から、グランドピアノの移動と調律のご依頼がありました。
家の中で別の部屋へピアノを移動して、移動後に調律に伺いました。
弦が3本切れていましたので張弦して、調律、整調、整音、内部の掃除などをさせていただきました。
田中ピアノサービス http://tps.music.coocan.jp
最近のコメント