« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »
世間は10連休中ですが、私はほぼ毎日仕事をしています。先日は古民家でのコンサートの調律でした。
こちらのお宅では定期的にクラシックやジャズなどのコンサートをされています。
このお宅が完成したのは文久元年(1861年)だそうです。158年の歴史を感じる建物でした。
田中ピアノサービス
にほんブログ村
2019年4月28日 (日) ピアノ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
いつもお世話になっている先生からのご紹介で、新規のお客様のお宅へ伺いました。
いつも通り鍵盤を外して内部の掃除をしていると小学2年の娘さんが「几帳面なん?」と聞いてきました。
私が几帳面だから掃除をしている訳では無いんですけどね(苦笑)
鍵盤を外して掃除をして、鍵盤の動きの軸になるピンを磨くことが作業の基本になります。この作業をすれば鍵盤の調整、アクションの調整へと進むことができます。
ピアノランキング
2019年4月24日 (水) ピアノ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
いつもお世話になっている先生から、お弟子さんのピアノの調律をご紹介いただきました。
鍵盤や内部のアクションを調整する整調という作業があまりされていない状態でしたので、修正しました。
整調は均一で弾きやすいタッチのために大切な作業です。
2019年4月21日 (日) ピアノ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
先日お伺いしたお客様のご紹介で、看護専門学校にあるピアノの調律をさせていただきました。
ピアノはReas.Hermanというブランドでした。私は初めて見るブランドですが、浜松にあったスタインリッヒピアノが製造したピアノのようです。
2019年4月15日 (月) ピアノ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
春は初めてのお客様からのご依頼が多くなる季節です。
娘さんが音楽系の大学を受験される予定だそうです。
コンディションが良くなったピアノで、試験頑張って下さい!
2019年4月11日 (木) ピアノ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
いつもお伺いしているホールのグランドピアノの保守点検をさせていただきました。
ホールにあるコンサート用グランドピアノは、通常1年に1回保守点検を行います。
分解掃除をしてから、鍵盤やアクション、ペダルなどがスムーズに動いているか点検、調整します。
そして、鍵盤やアクションの寸法を基準通りに調整して、調律、整音をして仕上がりです。
普段の調律ではできない個所を点検して、1年間無事にコンサートができるように状態を整えます。
2019年4月 8日 (月) ピアノ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ホームページをご覧になった新規のお客様からご依頼がありました。
鍵盤を外してみると、鍵盤の動きの軸になるバランスピンが錆びていて、鍵盤を外しにくい個所もありました。
バランスピンの錆を取って磨きました。鍵盤やアクションがスムーズに動くようにすることは、弾きやすいピアノにするための大切な作業です。
2019年4月 3日 (水) ピアノ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント