« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

仕事納め

お客様のグランドピアノを、音楽の先生をされている娘さんのお宅に運ぶことになりました。

Kg2c

そして先日運送後の調律に伺いました。吹き抜けのスペースにきれいにおさまっていました。

 

今年は本当に慌ただしい1年でした。

特に夏以降はコンサートが増えてきたこともあり、休めない日が続きました。

新型コロナウイルスが流行り始めた一昨年のことを思えば、ありがたいことだと思います。

お客様や周りの方々に恵まれ、無事年末を迎えられたことは感謝しかありません。

皆様どうぞ良い新年をお迎えください。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

| | コメント (0)

7階へレッカー上げ

お客様の娘さんがご結婚されて、グランドピアノを新居に持っていくことになりました。

運送のご相談がありましたので、ピアノ専門の運送会社を手配させていただきました。

ピアノはヤマハC5で大きめのサイズですので、エレベーターには乗らないということで、マンションの7階までレッカーで吊り上げて運ぶことになりました。

C5la

そして無事納品され、先日調律に伺いました。さすがは運送のプロですね。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

| | コメント (0)

新規のお客様

新規のお客様のお宅に伺いました。

Photo_20221222123801

ピアノはヤマハC1Lでした。コンパクトサイズのグランドピアノです。

湿気の影響だと思いますが、ハンマーの動きが鈍くなり、アクションのバネの調整の弱くなっていました。

ハンマーやアクション、鍵盤の調整をして、スムーズで弾きやすいタッチになりました。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

| | コメント (0)

チューニングハンマーの研修会

日本ピアノ調律師協会の研修会に参加しました。

Photo_20221217182301

今回のテーマは「チューニングハンマーの考察」です。

チューニングハンマーとは、弦を巻き付けているチューニングピンを回す工具のことで、我々調律師はチューニングハンマーを操作して音程を合わせます。

Photo_20221217183101

今回の研修会は、日本ピアノ調律師協会の会員でチューニングハンマーを制作販売している方を講師に迎えて、設計や製作、チューニングピンの現状についての説明を受け、希望者は実際にピアノを使って操作を体験することもできました。

チューニングハンマーの違いによって、操作性はもちろん、仕上がる音まで変わりますので、とても興味深いテーマです。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

| | コメント (0)

スタインウェイ B-211

先日お伺いしたお客様のピアノは、スタインウェイのB-211でした。

Dsc_0758

実は今回のお客様は、私が過去に何度かお伺いしていたのですが、都合で最近お近くの調律師に頼んだところ、かなり音が変わってしまい、これでは練習できないということでご依頼いただきました。

ピアノの調律も手作業ですので、調律師によって仕上がる音やタッチも変わります。それは技量やイメージ、経験や体格などさまざまなことが影響します。

特にスタインウェイなどの一流の楽器は、ピアニストによって演奏が変わるように、調律師によってもかなり違いがあります。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »