« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

ご案内

ピアノ教室をされている先生のお宅に伺いました。

先生は声楽も勉強されいて、呼吸法と発声法を組み合わせたヴォイストレーニングのワークショップをされています。

興味のある方は是非どうぞ!

Nakaso

Nakoso2

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

 

| | コメント (0)

スタインバッハ

ホームページをご覧になった新規のお客様からご依頼がありました。

Steinbach2

Steinbach

ピアノはスタインバッハ、木目調で猫脚のおしゃれなピアノでした。

過去に私がこのメーカーを調律したときは日本製でしたが、このピアノは中国製のようでした。

現在中国は世界で一番たくさんのピアノを製造している製造大国になっています。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

 

 

| | コメント (0)

新規のお客様

ピアノ教室をされている先生から、お知り合いをご紹介いただきました。

Yu1

前回の調律は約10年前でした。ピッチも大きく下がって432Hzになっていました。

432Hzといえば、先日お客様のご希望で調律した癒しの周波数と言われる音程ですが、こちらはバラバラにに狂って響きも濁っていますので、とても心が落ち着く響きではありません。

子供さんがピアノを習っていますので、音感のためにも標準のピッチで調律させていただきました。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

 

| | コメント (0)

ハンマーの交換

グランドピアノのオーバーホールは、弦交換がほぼ終わりましたのでハンマー交換に取り掛かっています。Hammer_20250614163201

元々付いていたハンマーの角度や、アクションの高さ、棚板から弦までの高さを計測して、ハンマーに穴をあけます。

Hammer2_20250614163901

そして膠を使ってハンマーシャンクにハンマーを取付けていきます。今回はドイツのレンナー社のヴァイケルトスペシャルハンマーを使用しています。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

 

 

| | コメント (0)

新規のお客様

調律にお伺いしているお客様から、お知り合いをご紹介いただきました。

A55m

ピアノはアトラスのアップライトでした。マホガニー仕上げ、猫脚で、ハンマーはドイツのレンナーハンマーを使用しています。

前回の調律は13年前でしたので、調律の不揃いや、整調の変化はありましたが、ピッチはあまり低くなっていませんでした。

ピアノの保持力が良いのか、前回の調律師の腕がいいのでしょうね。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

 

 

| | コメント (0)

432ヘルツ

先日お伺いした客様は、調律のピッチを432Hzにして下さいとご希望がありました。

432hz

432Hzは心を落ち着かせ、感情を穏やかにする効果があるとされているそうですね。

ピアノのピッチは、通常49番目のラの音を440Hzまたは442Hzに調律します。

バロック音楽などでは半音低い415Hzに調律することが一般的だそうです。

 

私も過去に2人、お客様のご希望で432Hzに調律したことがありました。

しかし、お二人とも一度体験したら納得されたようで次の調律の時は、お客様のご希望で通常のピッチに戻しました。

432Hzに調律後に弾いてみると、確かに優しい音にはなります。

ギター、ヴァイオリン、ピアノなど弦を張っている楽器は、張力を上げると明るく華やかな音になり、下げると柔らかい優しい音になります。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

 

| | コメント (0)

スタインウェイ S型

ジャズピアニストのお宅に伺いました。

S155

ピアノはスタインウェイのS-155です。

音色を柔らかく、タッチを軽くなど色々ご要望がありましたが、作業後に弾いていただき喜んでいただくことができました。

田中ピアノサービス

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村


ピアノランキング

 

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »